Handel Festival Japan

Topics

トピックス

2019年10月19日

国際ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル協会会長ヴォルフガング・ヒルシュマン博士より、《ヨシュア》公演へのメッセージが届きました。



“I was transported into the most divine Extasy” – these are the words of Eliza Haywood, published in her Epistles for the Ladies (London 1749) and written under the impression of a performance of Handel’s oratorio Joshua (HWV 64). Again Handel’s music proves its great power over human souls and its transcendent religious qualities. Similar to Judas Maccabaeus Handel’s topic in Joshua (first performed in March 1748) is the relationship between a leader and his people in a highly critical historical situation, here the division of the Promised Land among the Israelite tribes.

Handel’s insight into human feelings and religious emotions is once again celebrating triumphs, be it in some famous Accompagnati like the appearance of the Angel in “Leader of Israel”, be it in heroic choruses like “See the conqu’ring hero comes!”, be it in pathetic arias like “Shall I in Mamre’s fertile plain”; Handel’s mastery in painting with music is again proven by the musical miracle of letting the audience hear the sun stand still.

So Joshua documents once again that Handel’s art cannot be reduced to Messiah and that it is necessary to make known all his other masterpieces in Japan.
The Handel Festival Japan is a pioneer of this movement, and the International Handel Society supports the efforts of Professor Toshiki Misawa and his musicians with great sympathy and encouragement. So once again I would like to express my best wishes for the performance of Handel’s Joshua as a work of religious fervor accessible to people all around the world during this year’s Handel Festival.

Prof. Dr. Wolfgang Hirschman

Univ. Prof. Dr. Wolfgang Hirschmann
President of the Georg-Friedrich-Händel-Gesellschaft e. V., Internationale Vereinigung (Sitz Halle; contact: www.haendel.de)
Head of Department of Musicology, Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg, Germany

大学教授・音楽学博士 ヴォルフガング・ヒルシュマン
国際ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル協会会長(ドイツ・ハレ、www.haendel.de) ドイツ、マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク音楽学科長

Prof. Dr. Wolfgang Hirschman
Prof. Dr. Wolfgang Hirschmann
大学教授・音楽学博士  ヴォルフガング・ヒルシュマン


「私は至聖の恍惚へと導かれた」。エリザ・ヘイウッドが『婦人への書簡』(ロンドン、1749年)に記した、ヘンデルのオラトリオ《ヨシュア》(HWV 64)公演の印象はこのようなものでした。ヘンデルの音楽はまたしても、人間の魂を揺り動かす大きな力と至高の宗教性を示したのです。1748年3月に初演された《ヨシュア》の主題は《ユダス・マカベウス》と同様に、歴史上のきわめて危機的な状況下における指導者と人々の関係性を問うもので、イスラエルの支族が約束の地を奪い合うのです。

ヘンデルは本作品においても、人間の心理と宗教精神に対する比類なき洞察力を示しています。例えば〈イスラエルの指導者よ〉での天使の登場をはじめとする著名なアッコンパニャート、〈凱旋の勇者が到来する!〉などの英雄的な合唱、そして 〈私にできるとは――マムレの豊穣の野において〉などの悲痛なアリアが挙げられます。また、太陽が静止する様を音楽で表現するという奇跡的な手法もまた、ヘンデルの音画的技法が熟練の粋に達していることを顕示しています。

このようにヘンデルの芸術は《メサイア》に尽きるものではないのですから、日本においても他のあらゆる傑作群の存在を知らしめなければなりません。
ヘンデル・フェスティバル・ジャパンは先駆的にこの活動に取り組んでこられ、三澤寿喜教授と音楽家たちのご尽力に対して、国際へンデル協会としても最大限の共感と激励の念をもって支援するものです。そして、本年度のヘンデル・フェスティバル期間における、全世界の人々の関心事である宗教的情熱にかかわる《ヨシュア》公演のご成功を祈念するものです。



訳:河村泰子(HFJ実行委員)